不動産投資で安定収入|大阪築古大家

大家業と不動産業の目線で不動産投資について語ります。

擁壁にフェンスを後付けする際の注意点と工事のポイント

擁壁物件を購入する際には、慎重な検討が必要です。擁壁は一般的な火災保険の補償範囲に含まれず、万が一、災害などで崩れたりしたら莫大な費用が発生するからです。とは言っても現在の法令を遵守して正しい方法で施工された擁壁は安全性が高く、それほど神経質になる必要はありません。

 

私自身も擁壁物件は所有しています。前述したような理由から、擁壁物件は割安で売られていることも多く、うまく交渉すればお宝物件になることもあり得ます。

 

擁壁物件を購入した後は、見栄えをよくするために、リノベーション工事を施すことになりますが、その一環として擁壁にフェンスを後付けする方法があります。

 

擁壁にフェンスを後付けする際には、見た目や安全性を考慮するだけでなく、建築基準法自治体の規制も守らなければならないため、慎重な計画が求められます。特に、不動産投資をされている方にとっては、後付けの工事が物件の価値を上げるチャンスでもあります。

 

この記事では、擁壁フェンスを後付けする際のポイントや注意点、成功のための手順を詳しく解説し、安心して工事を進められるようサポートします。

 

この記事を読めば、工事をスムーズに進め、規制やトラブルを避けながら、より安全で魅力的な外構を実現するための知識が身に付きます。

 

l  擁壁にフェンスを後付けする際の注意点と手順

建築基準法自治体の規制に適合した工事の進め方

l  擁壁の安全性とフェンス設置によるリスクの管理方法

l  不動産投資の視点での外構工事のメリットと価値向上

 

擁壁にフェンスを後付けする方法と注意点

 

擁壁にフェンスを後付けする際には、ただ設置するだけでなく、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。正しい手順を踏まないと、擁壁の安全性やフェンスの耐久性に影響が出ることもあります。また、建築基準法自治体の規制を守ることも重要です。ここでは、擁壁にフェンスを後付けする具体的な方法と、工事を進める上での注意点について詳しく解説します。

 

擁壁の上にフェンスを設置する際の高さ制限

 

擁壁の上にフェンスを設置する際の高さ制限は、複数の法律や条例によって定められています。これらの制限は安全性の確保と周辺環境への配慮のために設けられているのです。

 

まず、建築基準法では、高さ2メートルを超える擁壁は「工作物」として扱われ、建築確認申請が必要となります。つまり、2メートルの擁壁の上にフェンスを設置する場合、その高さによっては申請が必要になる可能性があるのです。

 

一方、宅地造成等規制法も重要な役割を果たしています。この法律では、規制区域内で1メートル以上の盛土や2メートル以上の切土を行う造成工事には、工事の許可が必要です。フェンスの設置が宅地造成に該当する場合、この規制も考慮しなければなりません。

 

さらに、宅地造成等規制法施行令第8条により、間知石練積み造などの練積み造の擁壁の高さは5メートル以下と定められています。この制限は、擁壁自体の安全性を確保するためのものです。

 

地域によっては、高さ5メートル以上の崖が「急傾斜地崩壊危険区域」に指定されている場合もあります。このような区域では、フェンスの設置を含む建築行為に都道府県の許可が必要となることがあります。

 

これらの規制を踏まえると、擁壁とフェンスを合わせた全体の高さが、地域の規制に適合しているかを確認することが重要です。また、自治体への申請は時間がかかるため、計画的に進める必要があります。

 

フェンスの設置を検討する際は、これらの制限を考慮しつつ、プライバシーの確保や景観との調和も考えることが大切です。必要に応じて、建築士行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

 

擁壁にフェンスを後付けするために必要な許可と法規制

 

 

続きはこちら

 

⇒ 擁壁にフェンスを後付けする際の注意点と工事のポイント